おせちの意味や詰め方

おせちと言えば重箱に詰めるのが一般的です。この重箱にも意味があるのをご存知でしょうか。重を重ねることで「幸せを重ねる」という意味を持っています。重箱は四段が正式な段数です。
上の段から「一の重」「二の重」「三の重」「与の重」と呼びます。「四の重」と言わないのは、四は忌みの数字、縁起の良くない数字だからです。おせちを詰めるとき、それぞれのお重に詰める物も決まっています。「一の重」にはお正月にふさわしい祝い肴・口取りを詰めます。
数の子・かまぼこ・田作り・伊達巻き・黒豆・栗きんとんなどです。「二の重」には焼き物を詰めます。海の幸が中心となります。鯛やブリ、海老などです。
「三の重」には煮物を詰めます。こちらは山の幸が中心となります。れんこんや里芋、くわいなどです。「与の重」には酢の物や和え物を詰めます。
紅白なますなどの日持ちのするものです。地域によっては「三の重」に酢の物、「与の重」に煮物を詰める場合もあります。重箱が三段の場合には、「一の重」は祝い肴と口取り、「二の重」は焼き物と酢の物、「三の重」には煮物を詰めます。それぞれの段に詰める数は3、5、7などの奇数(吉数)が良いと言われています。
今ではデパートやインターネットなどでおせちを買うというケースも増えています。種類も洋風や中華風などさまざまなものが出ています。お正月の縁起物であるおせち、せっかく自宅で作るときにはぜひ詰め方にもこだわってみてください。おせちのことならこちら
Leave a comment